人材に関する取り組み
基本的な考え方
当社は、「人財」が最も重要な経営資源であると認識し、経営方針にて、幅広い知識を持ち合わせ、多様化する業務や時代の変化に柔軟且つスピーディーに対応できる「人財」を育成するとともに、従業員一人ひとりの力が最大限活かされる魅力的で働き甲斐のある職場環境を実現することを定めております。
人事・教育制度の充実
当社の人事制度は、人材育成に重きを置いた制度であり、性別を問わず活躍できる職場・教育環境を整備し、住宅ローン保証の専門家として、審査・債権管理・営業の各種業務の「実践知」を高めることで、社内外から高く評価される人材を育成することにより、経営目標の達成につなげていくことを目的としております。今後も活力ある企業風土の醸成のため、従業員一人ひとりの力が生かされる職場環境づくりと人材育成に取り組んでまいります。2020年度の階層別研修の受講者は48名、受講時間は712時間、一人当たり研修時間は14.8時間、一人当たり研修費用は61,583円でした。
階層別研修制度
対象者 | 研修名 | 内容 |
---|---|---|
ジュニアグレード | 導入研修 | 当社で就業するにあたり必要となる知識(会社の基本的事項・業務内容の概要把握・基礎的な業務知識)を習得する。 |
フォローアップ研修Ⅰ | 新卒導入研修で学んだ内容のフォローアップと共に、仕事の進め方やコミュニケーション方法を学ぶ。また、若手社員同士、職場で困っている事を話し合い、問題解決のきっかけとする。 | |
フォローアップ研修Ⅱ | 期待されている役割の確認や業務遂行において必要とされる能力を意識させる。 | |
フォローアップ研修Ⅲ | 審査、債権管理、団信等の重要性を再確認すると共に、現在の経済環境を踏まえた審査時のポイントや、金融機関における審査業務・債権管理業務の実情に触れ、当社の『強み』を再認識する。 | |
3年目研修 | これまでの振り返りと、現状のメンタルヘルスマネジメント、および今後のキャリアに必要な問題解決能力、人材育成能力について考える。 | |
ステップアップ研修 | 求められている職能要件を認識すると共に、より高いレベルで業務遂行出来る様、意識付けをする。 | |
ミドルグレード | 中堅社員研修 | 中堅社員として求められるリーダーシップ・上司補佐・部下指導等、職場で果たすべき役割を認識する。 |
リーダー研修Ⅰ | 係長の立場、役割を認識するとともに、管理の基本概念・必要なリーダーシップ・問題解決力を強化し、効率的な目標達成と職場の問題解決の技術を習得する。 | |
エキスパートグレード | リーダー研修Ⅱ | 職場を統率する立場として、リーダーシップを発揮するために必要な能力を習得し、部下・メンバーへのリーダーシップに限らず、あらゆる関係者を含め、人を動かすための考え方・方法を習得する。 |
マネジャー研修 | 独自の視点から斬新で建設的なマネジメント課題を形成し、これに基づく目標設定をする力を養い、課題形成と目標設定を通じて、日常のマネジメントと変革のマネジメントを遂行する力を習得する。 | |
マネジメントグレード | 新任管理職研修 | 新任管理職としての立場と役割について認識を深め、マネジメントの具体的な実践技術を体験的に身につけ、職場状況と取り組むべき課題を抽出し、職場に成果を導くためのアクションプランを設計する。 |
管理職研修 | 内外の職場環境の構造的な捉え方と戦略的な課題形成の方法を身につけ、管理職に必要な時間管理の考え方や優先順位付けの考え方を身につける。 |
その他の研修制度
対象者 | 研修名 | 内容 |
---|---|---|
審査担当者 | 審査業務研修 | 審査能力向上及び平準化を図る (決算分析、詐欺(不正案件防止)等) |
債権管理担当者 | 債権管理業務研修 | 債権管理能力向上及び平準化を図る |
営業担当者 | 営業業務研修 | 営業能力向上及び平準化を図る |
全従業員 | 個人情報保護教育研修 | 毎期研修プログラムを策定し実施 事故等発生時は臨時研修を実施 |
コンプライアンス研修 | 毎期研修プログラムを策定し実施 | |
インサイダー取引防止研修 | インサイダー取引の概要、同取引をしないためのポイントを理解する | |
危機管理研修 | 自然災害の発生や広域感染症を踏まえて 危機管理マニュアルに従い実施 |
資格取得支援
業務を行う上で有用な資格を取得した従業員の表彰を行うことで、従業員のモチベーションを向上させるとともに、企業活動への従業員の意識向上を図っています。また、一部の通信講座の受講料や受験料の補助も行っています。
主な有資格者
資格名 (試験合格者) |
保有人数 |
---|---|
宅地建物取引士 | 110人 |
ファイナンシャルプランナー(2級以上) | 135人 |
弁護士 | 1人 |
公認会計士 | 2人 |
税理士 | 2人 |
社会保険労務士 | 2人 |
行政書士 | 9人 |
※2021/3/31現在(正社員のみ)
従業員満足度の向上
当社は、職場・会社・仕事への満足度、介護に関する意識、女性活躍推進などに関する従業員へのアンケート調査の実施を定期的に行っております。また、人事部門による年1回の面談の実施により、従業員の状況や希望するキャリアビジョンの把握に努めております。これらにより、従業員満足度の向上を図り、働きがいのある職場環境の実現に取り組んでおります。2021年に実施した社員意識調査における総合満足度※は4.41点でした。(2017年調査比+0.02pt)
※7点満点の平均値。当社の正社員、契約社員、嘱託社員、パート社員を対象(出向者含む)
働きやすい職場環境の実現
当社は、仕事において個々の能力を最大限発揮するにはワーク・ライフバランスが重要であると考えており、働きやすい職場環境づくりに取り組んでおります。
育児や介護、自己啓発などライフイベントに応じ各種支援制度に加え、利用しやすい職場環境の整備やワーク・ライフバランスの重要性の理解につなげる講演会の実施など、従業員一人ひとりの意識改革にも取り組んでいます。
主な取り組み
- ノー残業デーの実施
- 有給休暇の取得励行
- 失効年休積立制度の導入
- 育児休暇期間の延期
- 配偶者出産休暇の拡充
- 育児・介護短時間勤務の拡充
社内表彰制度
業務を行う上で有用な資格を取得した従業員や 、永年勤続をし当社へ貢献した従業員 、優秀な業績を挙げ、当社へ貢献した営業店に対し表彰を行うことで、従業員のモチベーションを向上させるとともに、企業活動への従業員の意識向上を図っています。
- 資格取得表彰
- 永年勤続表彰
- 業績優秀店舗表彰 など
人権尊重・ハラスメントについて
当社は、行動規範やハラスメント防止方針にて、人を大切にする企業としてすべての人権の大切さを理解し、性別・年齢・国籍・信条・信仰・社会的身分・疾病障害等による差別・ハラスメントは決して行わないことを定めており、多様な価値観を尊重し合える安全で快適な職場環境づくり、取引先との関係構築に取り組んでおります。
ハラスメント防止に関する理解を深めるため、当社の正社員、契約社員、嘱託社員、パート社員、派遣社員を対象とした研修を実施しております。(2020年度実施回数3回)
お客様・取引先・地域社会に関する取り組み
基本的な考え方
当社は、経営理念で、最高の保証商品とサービスの提供を提供することにより、お客様の夢と幸せの実現をお手伝いするとともに、地域社会の発展に貢献することを掲げております。私たちは主力事業である、住宅ローン保証事業を通じて、地域社会の活性化に貢献してまいります。
住み続けられる街づくりへの貢献
当社は、住宅ローン保証を主力とした信用保証事業を展開しております。当社が連帯保証を引き受けることで、お客様は個人に連帯保証をお願いする手間がなくなります。また、金融機関は住宅ローンが回収不能となるリスクが軽減され、安心して融資を行うことができます。このように当社は、金融機関とお客様(借入人)の双方にメリットのある信用保証という事業を通じ、住宅ローンの活性化などを支え、社会的な役割を果たしています。
ニーズをとらえた商品、サービス提供
当社は、ニーズをとらえた商品・サービスの提供を行うため、お客様や金融機関からのご要望などを踏まえた、商品の改定やサービスの向上に取り組んでおります。また、付加価値向上の取り組みとして、保証の申込方法を従来のFAXや郵送に加えて、専用回線やインターネット回線を用いた申込スキームを構築しております。これにより、回答スピードの向上やセキュリティ強化が図れます。今後も更なる付加価値向上に取り組んでいきます。
また、当社では毎年、金融機関の住宅ローン獲得に向けた営業推進にお役立ていただくため、住宅ローンキャンペーンを実施しております。直近では、対象となる当社保証付住宅ローンをご利用いただいた方全員に「カタログギフト」を贈呈しました。当社は、住宅ローンご利用者と直接お会いする機会はほとんどありませんが、金融機関を通じて様々なサービスの提供に努めています。
お客様理解度向上への取り組み
金融機関の理解度向上
ご要望に応じた「説明会・勉強会」、「出張相談会」の実施
保証の案件は金融機関を通じていただくことから、金融機関の担当者に当社の保証商品や事務手続きへの理解を深め、住宅ローン推進にお役立ていただくことを目的として、金融機関に対し説明会・勉強会等を企画提案し、実施しております。事前にテーマや参加者、開催時間等について承り、ご要望に応じたスタイルにて開催をしております。また、開催後に金融機関の各営業店を訪問することにより、その後のフォローアップやサポートも行っております。
説明会・勉強会
形式 | 参加人数 |
---|---|
本部主催の説明会 | 全支店の融資・渉外ご担当者様 |
エリア・ブロックごとでの勉強会 | 20名~40名様程度 |
支店単位での勉強会 | 5名~10名様程度 |
説明会・勉強会の内容(参考) |
---|
商品基準、事務手続きについて |
審査上のポイントについて(お申込時の留意点、担保評価等) |
最近の住宅ローン推進手法、事例紹介について |
債権管理時の留意点について |
質疑応答をメインとしたもの(質疑応答会) |
出張相談会
金融機関の社屋内にブースをご用意いただき、当社の審査担当者が個別案件のご相談を承るスタイルで開催しております。住宅ローン全般の質問をお受けするほか、保証引受審査のお申込み前の事前相談等にもご活用いただいております。
地域文化事業への貢献
当社は、公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団の活動を応援しています。同団体は、創立60周年を超える日本有数のオーケストラであり、2011年の東日本大震災後に被災地での支援活動を行うなど、地域貢献活動を行っております。当社は、同団体の支援を通じて地域文化事業、地域社会の発展に貢献してまいります。