人的資本の重要テーマ
住宅ローンを取り巻く環境は急激に変化しており、変化に対応できる知識やスキルを持つ人材が求められております。
当社グループは、新しい商品・サービスの開発、デジタル技術の活用、M&A戦略などの経営戦略を策定しており、これらに対応できる人材を性別に関係なく育成・登用するため、各種研修の実施などにより能力向上を図り、従業員満足度の向上や女性活躍の推進にもつなげています。3つの人的資本の重要テーマに基づき、従業員一人ひとりが活躍できる職場を目指してまいります。
重要テーマのKPI・施策
KPI | 施策 | |
---|---|---|
人材育成 | 階層別研修参加率 100% ※1 |
|
従業員満足度の向上 | 従業員満足度 4.5点以上 ※2 |
|
女性活躍の推進 |
2027年3月末までに
|
|
※1各期の階層別研修に係る「受講者数」を、期初に定める「受講対象者数」で除して算出
※22021年度調査時の総合満足度の平均値4.41点(7点満点)
人材育成
研修制度
当社グループの研修制度は、階層別、業務別、育成風土の醸成、自己啓発の4種に大別しています。
(1)階層別研修
職員全体の能力を底上げすることを目的に、社内集合研修、セミナーおよびeラーニングなどの外部教育機関を活用し、能力開発の機会を従業員に提供しております。2022年度の階層別研修の一人当たり研修時間は8.9時間、一人当たり研修費用は55,254円でした。
(2)業務別研修
当社グループの主力業務である営業、審査および債権管理の各業務にかかる業務知識・能力の底上げを図るべくテーマ別に実施しております。
(3)育成風土の醸成
OJT(On-the-Job Training)を通じた教育を行い、評価者およびメンターと被評価者が面談によるコミュニケーションを通じて課題を洗い出し、目標を設定するというサイクルを繰り返すことにより、若い世代間においても人材を育成する風土の醸成に努めております。
(4)自己啓発
業務に直結する幅広い知識の習得や資格の取得を支援しており、雇用形態を問わず全従業員を対象に通信講座の受講料や受験料の補助を行っております。また、金融知識やビジネススキル、トレンドなどの学習を目的としたeラーニングを導入しております。
研修体系図

評価制度
当社グループは、職員一人ひとりが、全社目標や組織目標を踏まえたうえで、自身の業務内容やその遂行レベルを振り返りつつ、今後1年間を通じて成長したい、もしくは成長すべきと考えている事項を、自己成長目標として設定しております。
評価の考え方や評価の視点はグレードによって異なり、ジュニアグレード、ミドルグレードは実績よりも能力を重視しており、行動や姿勢、マインドを重視した評価の視点となっています。メンター制度を通じて、自身の求められるレベルと実際のレベルとのギャップを明らかにしたうえで、目標達成に向け、職員の持続的な成長を促しています。
ジュニアグレード ミドルグレード |
エキスパートグレード | マネジメントグレード | |
---|---|---|---|
考え方 | 能力重視 | 能力+実績 | 実績 |
評価の視点 | 行動・姿勢・マインド | 行動・姿勢・マインド・業績 | 業績・マネジメント |
評価の種類 | 能力評価 | 能力評価 | 実績評価 |
自己成長目標評価 | 自己成長目標評価 | ||
実績評価 |
従業員満足度の向上
従業員満足度調査の実施
当社グループは、職場・会社・仕事への満足度、介護に関する意識、女性活躍推進などに関する従業員へのアンケート調査の実施を定期的に行っております。また、人事部門による年1回の面談の実施により、従業員の状況や希望するキャリアビジョンの把握に努めております。これらにより、従業員満足度の向上を図り、働き甲斐のある職場環境の実現に取り組んでおります。2021年に実施した社員意識調査における総合満足度※は4.41点でした。(2017年調査比+0.02pt)
従業員満足度調査

※7点満点の平均値。当社の正社員、契約社員、嘱託社員、パート社員を対象(出向者含む)
資格取得支援
業務を行ううえで有用な資格を取得した従業員に対し表彰を行うことで、従業員のモチベーションを向上させるとともに、企業活動への従業員の意識向上を図っています。
また、雇用形態を問わず全従業員に一部の通信講座の受講料や受験料の補助も行っています。
資格名 | 保有人数 (試験合格者) |
---|---|
宅地建物取引士 | 135人 |
ファイナンシャルプランナー(2級以上) | 171人 |
弁護士 | 1人 |
公認会計士 | 1人 |
税理士 | 2人 |
社会保険労務士 | 3人 |
中小企業診断士 | 1人 |
行政書士 | 12人 |
※2023年3月31日現在(正社員のみ)
働きやすい職場環境の実現
当社グループは、仕事において個々の能力を最大限発揮するにはワーク・ライフ・バランスが重要であると考えており、働きやすい職場環境づくりに取り組んでおります。具体的には、勤怠管理システムを活用し、所定外労働時間の多い職員に注意喚起するなど労働時間の削減に努めております。また、育児や介護、自己啓発などライフイベントに応じた各種支援制度に加え、利用しやすい職場環境の整備やワーク・ライフ・バランスの重要性の理解につなげる講演会の実施など、従業員一人ひとりの意識改革にも取り組んでいます。
主な取り組み
社内表彰制度
業務を行ううえで有用な資格を取得した従業員や、永年勤続をし当社へ貢献した従業員、優秀な業績を挙げ、会社へ貢献した営業店に対し表彰を行うことで、従業員のモチベーションを向上させるとともに、企業活動への従業員の意識向上を図っています。
- 資格取得表彰
- 永年勤続表彰
- 業績優秀店舗表彰 など
女性活躍の推進
3つの目標
当社グループは、女性活躍の推進に取り組んでおり、職員の仕事と子育ての両立を支援するとともに職員全員が働きやすい職場環境を実現するため、子供の出生・育児に関する休暇や休業等を取得しやすい環境づくり、同一労働同一賃金、所定外労働時間の削減、ダイバーシティに関する研修の実施、仕事と家庭の両立支援に取り組んでおります。2027年3月末までの具体的な取り組み目標は以下の通りです。
計画期間
2022年4月1日~2027年3月31日(5ヵ年)
目標1
- 管理職となる職階に占める女性割合を計画期間満了までに5%以上とする
- 管理職候補者となる職階に占める女性割合を計画期間満了までに10%以上とする
対策 | |
---|---|
2022年4月以降 | 人事制度改定等による環境整備を実施する |
2023年4月以降 | 女性が活躍できる職域の拡大および女性のキャリア意識啓発のための諸施策に取り組む |
目標2
- 育児休業取得率を計画期間満了までに男性60%以上、女性100%にする
対策 | |
---|---|
2022年4月以降 | 妊娠中もしくは出産した職員や、配偶者が妊娠中もしくは出産した職員およびその対象者を部下にもつ管理職向けに啓発資料を提供し、休業等の取得を促進する活動を実施する |
目標3
- 有給休暇の取得日数について、年間8日以上、かつ年間付与日数の50%以上にする
対策 | |
---|---|
2022年4月以降 | 実施状況を確認し、取得実績改善のための勧奨、支援を実施する |
2022年度実績
管理職となる職階に占める女性割合 | 3.1% ※1 |
---|---|
管理職候補者となる職階に占める女性割合 | 6.0% |
育児休業取得率 |
|
有給休暇取得日数 | 年間 11.8日 |
※1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
※2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。